ムーンショット目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

Members

メンバー紹介

プロジェクトマネージャー

松村 武

松村 武MATSUMURA Takeshi

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
ネットワーク研究所 研究統括

ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室 室長

ムーンショット目標1が目指すゴールは、社会のいたるところでサイバネティック・アバター(CA)が活躍し、社会生活に大きな変革をもたらすものです。あらゆる人がCAを分身のように使うことができ、離れた場所から相互に協力しながら難しいタスクをこなすことができます。しかし、このようなCA社会は、信頼性の高い通信がなくては実現が困難です。私たちは、多種多様なCAが、人が踏み込めない領域でも繋がり、遠隔操作者とCAのインタラクティブな遠隔操作を持続させるCA社会のための通信基盤の実現を目指します。

プロジェクトメンバー

長谷川 幹雄

長谷川 幹雄HASEGAWA Mikio

東京理科大学
工学部電気工学科 教授

サイバネティックアバター(CA)を遠隔操作するためには、信頼性の高い無線ネットワークの構築が重要です。本研究開発では、CAの高信頼な遠隔操作を実現するために、複数のスマートスポットセル(SSC)を連携させ、CAの位置やネットワーク状況に応じて最適な通信エリアを形成するインテリジェントローカルネットワーク(ILN)を構築することを目指しています。ILNに接続する無線通信システムにおける様々なパラメータを最適化することで、高速かつ信頼性の高い広域無線ネットワークを実現し、広範囲でのCAの遠隔制御を可能にします。

矢野 一人

矢野 一人YANO Kazuto

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
波動工学研究所 無線方式研究室 室長

ソシオCAは人とのインタラクションを行う遠隔業務に使われることが期待されます。ソシオCAの運用に際しては、CAが移動したり、CAの付近に人が集まったりすると電波の状況が変化し、ソシオCAの無線通信が不安定になる恐れがあります。
そのため、無線通信の専門家ではないCA管理者であっても通信品質を事前に評価できるシミュレータや、多くのソシオCAや人が動き回る環境においても移動通信の途絶を可能な限り回避するネットワーキング技術の開発を行っています。

村上 誉

村上 誉MURAKAMI Homare

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室 主任研究員

サイバネティックアバター(CA)を活用できる社会の実現に向け、CAを操作する人によるCAの遠隔操作を、さらにはCAを通じて対話や補助を求めている人との安定したコミュニケーションを支える、信頼性の高い通信プラットフォームを開発します。

>朝枝 仁

朝枝 仁ASAEDA Hitoshi

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
ネットワーク研究所 ネットワークアーキテクチャ研究室 室長

有線・無線ネットワーク全体のアーキテクチャにおいて、ヒトとサイバネティクアバター(CA)間の情報交換を高信頼・低遅延に行うため、情報指向ネットワーク技術(ICN)を進化・発展させた拡張情報指向型通信技術「ICNx」を開発します。ICNx技術を具現化するため、オープンソースソフトウェアCeforeを活用し、複数ユーザー・複数CA間の双方向通信(M×N通信)を実現する通信制御プラットフォームを開発します。

TOP